2018.08.11 Saturday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - | ▲ |
CALENDAR
ホネホネ・クロック
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
MOBILE
|
![]() |
shi-ka blog静岡のVMDインストラクター シゲタブログ
2014.04.26 Saturday
大学生とVMD
2014.4.26 晴れ
昨日は常葉大学のシビックプライド研究会様に呼んでいただいて、 私の仕事についてお話ししてきました。 確かに一般的にはわかりにくい「空間デザイナー&VMD」のお仕事。 私も大学生のころ、VMDという言葉は知っていたけれど、よくわかっていなかった。 ディスプレイの仕事はしてみたいっと考えていたが、十数年後、VMDの仕事をこんなにしているとは。 1時間程、ざっくりとしたVMDの話、仕事でおこなったBefore&After等の写真を紹介して、 その後質問タイム。 質問もたくさんしていただいて、質問内容も面白くて、いろいろな話ができました。 学生さん、VMDにすごく興味をもっていただきました。 私もとっても勉強になりました。
静岡の学生さんにVMDの授業ができたらおもしろいと思いました。 ![]() 中川政七商店で、最近購入したトートバック。一見よく見る白いトートバックだけど、コンセプトがおもしろいです。 学生にも、VMDがしっかりしているお店として紹介しました。 ![]() 本日のヨガ帰りの一杯。ライムのかき氷。香りがいいです。 2014.03.16 Sunday
和風レストランのVMD
2014.03.16 晴れ
今年度、少しずつ専門家のみなさんと改善をしていき、後半に私が実践担当させていただいた案件です。 看板や色の統一、植物等を整理た外観です。 beforeでは、いろんなデザインののぼりがあり、
植物もたくさん鉢があったりしましたが、花壇は茂っていて花も頂き物や、
花が咲き終わった鉢などとにかく沢山ありました。 afterでは、のぼりをオリジナルで作成し、電飾看板、A看板も統一し、植物も整理しました。
before ![]() after ![]() ショーケースは、店内に入ったところに配置してあったものを、窓側へ移動し、 beforeは、ショーケースが大きいので、中のサンプルが少なく見えますし、オススメもわかりにくい状態です。
afterでは、あえて見える部分を狭くして、その中に密度濃く、オススメ新規メニューを並べました。覗き込むと奥にもサンプルがあり、まだまだいろいろなメニューがありそうな期待感を出しています。
before
![]() after ![]() 実際、食事をしていただくと満足度の高いお店だったのですが、お店の前まで来たお客様を逃していることもありました。 そこで、わかりやすさと、清潔感、おちついた雰囲気を演出しました。
2012.07.25 Wednesday
まずは『メリハリ』から〜ヤイヅツナコープさん〜
2012年7月25日 蒸し暑い晴れ
先日、一段落したお仕事をアップします。 焼津漁業協同組合 直営店 ヤイヅツナコープさんです。 これは、VP(正面大展示)です。 お中元用のオリジナル缶詰めの展開ですね。 ![]() そして、こちらは珍味コーナー。 背景に網や魚を飾りました。 ![]() ビフォアーアフターにすると、大変身がわかっていただけるでしょうか?↓ 同じ商品の展開でも、こんなに変わります。 ![]() 店頭の雰囲気にしても、このぐらい違います。↓ 時間的な問題でPOPまでアドバイスができませんでしたが、入りやすさがでましたよね!? ![]() 入って左側珍味も、今までは、見落とすお客様もいましたが、 「なになに、新商品!?」という具合に商品も見えてきて、 買いたくなるコーナーに仕上がったのではないでしょうか?↓ ![]() 売場を見渡した時、どこに焦点があうのか?=メリハリがある売場になっているか? 近頃の仕事では『メリハリ』という言葉をよく使っています。 VMD初心者の方でもわかりやすいですし。 VMD編集されていないお店は、まず『メリハリ』から。 2012.06.11 Monday
掲載ブログの紹介と、VMDワークショップの準備
2012年 6月11日 梅雨入りしたばかりのムシムシ
今週木曜日にせまった、まちセンのVMDセミナー。 ワークショップで使用する紙コップなどを用意しています。 ![]() この上の構成は、上段はビール、下段は梅雨入りを表現してみました。 (適当に遊んでいますw でも、なかなかカワイイじゃないか!w) 最近、ブログの記事を書いて頂いたのでご紹介。 静岡ダイスキなびちよブログさま 担当の海野さんと藤浪さんが事務所に来てくださいました♪ 「ドッと混む!!」売場づくりの知恵広場さま 先日東京三田事務所に伺って、コップワークショップのトレーニング(!?)の際に、 会社案内をお持ちしたので、それをご紹介いただきました♪ もっとわかりやすく、もっと売上げに貢献できるVMDを伝えるために 日々試行錯誤しています。 なにより、そんな試行錯誤も、VMD現場もスゴク楽しいので、 こういう仕事に出会えて幸せだな〜と思います。 2012.06.01 Friday
売場づくりのワンコイン セミナー
2012年6月1日金曜日 雨くもり雨
6月になりました。 売場づくりのセミナー(VMDセミナー)を開催します。 場所はまちづくり支援センター(静岡伊勢丹向い)です。 日程は6/14(木)、7/12(木)18時30分〜2時間程。 お店をやられている方、スタッフさん、メーカーさんなど、 もちろん、興味がある方はどなたでも。 今回は1回あたり500円。 通常はありえない金額ですが、 私が、VMDというものを知っていただきたくて 気軽なお値段にしました。 私はVMDを仕事にしています。 最初に受けたセミナーは 面白くてワクワクしたことを覚えています。 私は「お店」「買物」が好きだからだと思いますが・・・ 勉強だ!とか仕事だ!ではなく、楽しみに来てください。 そんなセミナーになるようにがんばります。 ![]() 2012.05.07 Monday
近隣のおいしいものが並ぶ棚 VMD
2012年5月7日 月曜日 はれくもり
みんなの経済新聞ネットワークの浜松経済新聞に GW前にお仕事した「うなぎの井口」さんが掲載されていました〜。 浜松のうなぎテークアウト店に地元産品販売コーナー、 稚魚不漁で決断(2012年05月02日) ![]() 4月の末にお店に伺い、レイアウトの相談や実際の商品の陳列などをやってきました。 ![]() ビフォアーアフターではないのですが、 商品を陳列していくと以下のとおり。 ブログの最初に出した写真はその後お店に方に書いて頂いたプライスPOPが ちゃんとはいっていますので、そのほうがいい売場になっていそうですが。 ![]() 商品分類をして、陳列してみて、最後に展示(中央最上段)をつくりました。 左側に冷ケース(佃煮などがはいっている)があるので、 棚も左側にふりかけやお茶漬けが並び、右側はお菓子やジャムが陳列されています。 ![]() 冷凍ケース内の様子↑。右上のジャンボシュウマイは、他店でも人気商品。 食べごたえもあるのに、無添加だそうです。 冷ケース内が、無機質で寂しかったので、イミテーションの植物をいれてしまったけど、 凍ったり、ぬれてしまうと無理かな・・・。 でも、恐らく、最初に陳列や展示のルールを決めておくと、 お店の方もやりやすいと思われます。 2012.05.06 Sunday
百貨店の漬物やさんVMD
2012年5月6日 くもり雨と雹と晴れ スーパームーン 満月
3月末に施工した静岡の百貨店食品売り場内、漬物店のVMDです。 Before・Afterです。写真は小さいですが、違いわかりますか? ![]() ↑商品もちがうのですが、フェイスを見せて、何コーナかわかるようにしました。 ちなみに「梅干しコーナー&梅商品」です。 次もわかりにくいですが。。。 ![]() ↑冷ケース内は分類を修正したり、アイキャッチに梅干しの樽を置いています。 もう少し、商品構成を整理して、商品を入れるかごなどの演出部材の統一感を出すともっと良くなります。現在調整中。 そして、新規に「キムチの壷」というブランドが入りました。 ![]() ↑ここでは、お皿やトング、冷ケース内アンコなどなどを用意。 このキムチが入った大きな器も。 こういうコーナーは結構細々してしまうので、思い切って大きな木の器にしました。 このキムチおいしいです!辛さのなかに甘みとコクがあります。 おすすめは、季節の野菜をつけたオリジナルキムチ。春は、春キャベツがおいしかった〜。 そしてこれからの季節には冷麺。 ![]() これは、ドングリの粉入りです。 ちょっと良いお値段(私には・・・)ですが、味は間違いない! 創業100年の老舗 株式会社丸〆(吉川家-きっかわや-) 静岡伊勢丹店 静岡伊勢丹B1(クイーンズ伊勢丹内)吉川家 〒420-0031 静岡県静岡市葵区呉服町1丁目7 [電話] 054-272-2217 2012.03.25 Sunday
『次郎長屋』さんでBefore After
2012年 3月25日
仕事のBefore After 久々のアップ。 『次郎長屋』さんの店内です。 今回は『長寿昆布』という次郎長屋さん看板商品のコーナーを作成しました。 がごめ昆布と先代の出会いや、健康の効能、そして食べ方などを整理してみました。 いままで、こういう形での商品展開をされていなかったのでやってみようということに。 キャラクター的なものも登場しています。角切り三兄弟などw くわしくは、お店まで。http://jirochoya.com/ ![]() そして、 店頭も雰囲気がでてきました。 左が昨年6月ぐらい。右が最近です。 近頃ではTVで「手描きPOP」の取材されてしまうまでに! もちろん若旦那が描いています! くわしくは、お店まで〜。http://jirochoya.com/ ![]() 2011.12.13 Tuesday
コーヒー売り場が完成!
2011年12月13日火曜日 晴れ雲り 寒い
昨日、お茶やさんのコーヒーコーナーが完成しました。 今回の現場はイトーヨーカドーのなかにある、小山園さんです。 店長のオーダーとしては、「せっかく、お安くコーヒーを販売しているのに、 気づいてもらえなかったり、おいしさが伝わっていない様子で売れていないので なんとかしたい」とのことでした。 こんな状況でした。(BEFORE↓) ![]() いろんな店がある中、まわりが雑多な環境で、 商品陳列の変更だけでは代わり映えしないと感じました。 だから、什器を変えねばならない!と。 しかし、 限られた予算の中で、 什器を新しく買うことはできません。どうしようか悩みました。 そして、結果、昨日こんな感じに取付しました。(AFTER↓) ![]() チョークアートはどうだろう!と思いつきました。 写真出力よりあたたかみがあるし、黒板POPよりも立体的にインパクトがある。 ![]() そして、チョークアートを描いている友人に、描き方を聞いて、自分で描く事にしました。 什器も赤くしたいというイメージが元々あったので、赤い黒板にすれば、 絵の技術もすこしはごまかせるかな〜と。 ![]() どこよりも(←たぶん)お安く、おいしいコーヒーが手に入りますよ! 静岡のイトーヨーカドーにお買い物に行った際には、ぜひ小山園さんで〜! 2011.11.26 Saturday
組合せで魅力が変わる!?
2011年11月26日 土曜日 晴れくもり
久しぶりな仕事の写真アップです。 昨日は、1日現場でした。 朝の様子はこのような↓状態です。 当日のミッションは、 「以前の店舗の什器や棚を使って、315円shopを小規模に再始動させたい」 ということで、現場インスタレーション(展示や陳列作業など)をしました。 ちなみに、ご予算節約のため、プランニングはせず、 商品や什器、店舗の事前情報だけをいただき、あとは当日合わせです。 私をふくめ、3人で、1日でどこまでできるか!? ![]() 完成↑しました。片付け含め11時間・・・ 来週月曜からの営業なのですが、 作業中もどんどんお客さんが入って来てしまう(良い反応♪)ので、 対応&オープン告知をしながらコツコツと作業。 もう少し違う角度から↓。 ![]() 食器などはクリスマス的な商品も多いので、 クリスマスを意識した構成にしました。 店頭から左側の壁面棚に パーティーのテーブルコーディネートのようにVPをつくりました。 今年の話題商品、150デニールの起毛タイツも315円! VPとVPから見えるところに陳列を作成しました。 それにしても、 商品同士の並べ方、組み合わせによって商品の魅力って全く変わるんだな〜。 と、日々セミナーなどでお話していることを再確認しました。 心がけた事は、「これが315円!?安い〜!!!」と感じるような 演出や陳列です。 月曜日繁盛するといいなあ・・・ | 1/3PAGES | >>
|